基礎工事の流れ
皆さんこんにちは建築部知念です。
今回は自分がブログ投稿になります、よろしくお願いします。
現在自分が配属されている現場では基礎工事を行っています。
そこで、今回は基礎工事の流れを紹介します。
初めに遣り方を行います、遣り方とは柱や壁の中心や基準となる水平を出し、基礎根切の深さと基準の高さを決める作業です。
最近ではレーザーレベルを使用して正確な位置を出したりします。
次に根切を行います、地盤を掘削することです。そして整地した敷地に配置図を基準にロープなどを使い住宅の外周を出します。
次に砕石の敷き均し、転圧を行います。基礎形状に合わせて地面を掘削し、砕石敷と転圧を行い基礎の基礎つくりを行います。
次に防湿シート敷と捨てコンクリートに入ります。地面から湿気が基礎に侵入しないように防湿シートを敷き、基礎形状を正確に造成するために捨てコンクリートを打設します。
次に基礎配筋を行います。基礎配筋とは基礎の鉄筋部分を組む作業です。基礎配筋は設計強度を出すため、それに則った配筋が必要です。
次に型枠設置してコンクリートを打設します。型枠とはコンクリートを流して固めるために設置する枠です。
型枠組が終わるとコンクリート打設を行い型枠を外すまで一定の日数を置きます。これを養生と呼びます。
そして仕上げになります。養生期間後に型枠を外し、コンクリートに初期の不良が発生していないか、ひび割れや仕上がりの状態を確認します。
ここでようやく基礎工事が完成です。
今回は以上です。最後まで読んで頂きありがとうございました。