久茂地7号(甲辰橋)橋梁整備工事より
みなさんこんにちは!甲辰橋現場から當銘です。
私たちの工事範囲(旧琉銀本店側の下部工)は無事に竣工検査を終え、合格を頂きました。
(ありがとうございます!)
現場は上部工の業者へ引渡していて、現在は橋を架けていますよ。
完成が楽しみですね。
さて、今回のブログ内容は高欄(こうらん)です。
甲辰橋完成予想図(那覇市より引用)をご覧ください。
高欄の位置はここです↓
緑の枠内の柵の部分です。
【左側アップ】
【右側アップ】
高欄というとあまり聞きなれない言葉だと思いますが、欄干(らんかん)はどうでしょう?
ざっくり言えば、全て手すりなのですが、より細かく言うとこうなります。
橋の欄干部分を高欄と言って、その主な役割は人や車の転落・墜落を防ぐことです。
装飾を付けてデザイン性を持たせることで、その場所の景観向上にもつながります。
現場である久茂地川にはいくつか橋が架かっているので、高欄を見に少し現場周辺を歩いて見ました。
【久茂地橋】
星がデザインされています。
【久美橋】
ねじれた部分でウェーブに見えるようなデザインになっています。
【御成橋】
甲辰橋のお隣さんの橋です。(上流方面)
重厚感がありますね。
【泉崎橋】
こちらも甲辰橋のお隣さんの橋です。(下流方面)
少し前に修繕かな?工事をしていました。スタイリッシュでシンプルですね。
【旭橋】
こちらもシンプルな高欄ですね。
【新旭橋】
鴨かな?かわいいデザインです。
【明治橋】
那覇マラソンって感じがするのは私たちだけでしょうか。
絵図が取り付けられていますが、全て見る時間はありませんでしたので、今度歩く機会があれば見たいと思います。
普段、車を乗っていると、高欄をまじまじと見る機会は少ないですが、歩くとよく見えるので、たまには歩くのも良いですよ。
今回は以上とします。
11月に入り、日中でも肌寒く感じる日が増えてきました。
風邪を引かないように気を付けたいと思います。
甲辰橋現場から當銘でした。