宜野湾高校校舎改築工事(第2期・建築1工区)
皆さんこんにちは、建築部の比嘉です。
私が配属されている宜野湾高校の現場ですが、2F躯体の打設前検査を行っている状況です。
今回は、「足場」について掲載していきます。
足場とは 足場は、職人が安全に作業するため、安全に移動するために欠かせない設備です。
足場にはいくつもの種類があることをご存地でしょうか。その中から、「くさび式足場」「枠組み足場」「単管足場」紹介していきます。
・くさび式足場
部材の接続部分に、「くさび」という金具をハンマーで打ち込んで組み立てる足場です。一定間隔で鋼管(鉄パイプ)を建地(支柱)として立て、そこに水平材や斜材を固定して組み上げます。近年では中層建築、さらに一部の高層建築でも使われるようになりました。
くさび式足場の特徴として、組立てや簡単で複雑な形状の建物にも対応できることとさらにコスパもいいところです。
・枠組み足場
最も一般的な足場です。鋼管を溶接した作った建枠をメインに、脚注ジョイント・ジャッキ型ベース金具・床付き布枠・筋交い・鋼製布板といった部材を組み合わせて作ります。主に建物の外壁に沿って設置され、軽くて強度が高く、組立てや解体も比較的簡単なのがメリットです。組立てにハンマーを使わないことから、組立て時の騒音もそれほど大きくありません。ちなみに、最初はアメリカのビティスキャホード社から輸入していたため、ビティ足場(BT足場)と呼ぶこともあります。
・単管足場
「単管」と呼ばれる、直径48.6mmの鋼管を使って組み上げる足場です。以前は丸太が使われていましたが、時代の変化に伴い、鋼管が使われるようになりました。単管にクランプという金具を接続し、さらにボルトで固定して組み上げていきます。
欠点は、組立てと解体にやや時間がかかることです。一方、足場の形状の自由度が高いため、他の足場が使えない狭い場所でも組み上げることができます。組立て自体は比較的簡単で、部材はホームセンターでも購入できます。
まとめ
足場にはいろいろな種類がありますが安全かつ正確な作業を行うためには、建築物に適した足場を使う必要があります。足場は最終的に撤去される部分ですが、建築においてとても重要な役割を果たしています。
今回はここまでとします
今年も残り少ないですが最後まで気を引き締めて無事故無災害で業務に努めていきます。
以上建築部の比嘉でした。