地震 – 株式会社東恩納組

STAFF BLOG

スタッフブログ

2025年7月16日建築部

地震

みなさんこんにちは、東恩納組の宮里です。

梅雨も明け本格的に暑い季節になりました。
今回は、地震について調べましたので、皆さんにも共有したいと思います。

まず、私たちの住む日本では頻繁に地震が発生します。
では、なぜその地震が発生するのかと言うと、地球は中心から核(内核・外核)、マントル(下部マントル・上部マントル)地殻という層構造になっていると考えられています。
このうち「地殻」と上部マントルの地殻に近いところは硬い板状の岩盤となっており、これを「プレート」と呼びます。

地球の表面は十数枚のプレートに覆われています。
プレートは、地球内部で対流しているマントルの上に載っています。
そのため、プレートはごくわずかですが、少しずつ動いています。

そしてプレート同士がぶつかったり、すれ違ったり、
片方のプレートがもう一方のプレートの下に沈み込んだりしています。

この、プレート同士がぶつかっている付近では、強い力が働きます。
この力により地震が発生します。

日本周辺では、海のプレートである太平洋プレートと、フィリピン海プレートが、陸のプレート(北米プレートやユーラシアプレート)の方へ1年あたり数㎝の速度で動いており、陸のプレートが下に沈み込んでいます。

また、環太平洋造山帯という太平洋を囲むように分布造山帯で、地震や火山活動が非常に活発な地域にあります。

環太平洋造山帯 に対する画像結果

そのため、日本周辺では、複数のプレートによって複雑な力がかかっており、世界でも有数の地震多発地帯となっています。

そこで、日本では地震から建物を守るために、耐震構造、制震構造、免震構造と地震に強い建物を作れるように日々研究や進歩をしてきました。

耐震構造・制振構造・免震構造の特徴 | 土地活用・賃貸マンション建設|大成ユーレック

私も建設業に携わっているので、地震に強い建物を作れるように、品質管理を厳しく行うことを心がけていきます。

以上宮里でした。