源泉徴収・年末調整について – 株式会社東恩納組

STAFF BLOG

スタッフブログ

2025年7月15日建築部

源泉徴収・年末調整について

お疲れ様です。総務部、高江洲です。

最近、源泉徴収や年末調整について調べる機会がありましたので書いていきたいと思います。

 

まず、年末調整について説明してきます。給与を支給する際に、給与から所得税を、毎月概算で源泉徴収しています。

年末調整とは、その概算で源泉徴収した税金を正しく計算し、年末に還付、または徴収という形で調整することをいいます。

では、どういった場合に還付、徴収がされるのかを説明していきます。

所得税額より、1年間の源泉徴収税額の合計が多い場合には還付されます(所得年間税額<源泉徴収総額)。

逆に、所得税額より、1年間の源泉徴収税額の合計が少ない場合には徴収されます(所得年間税額 > 源泉徴収総額)。

実際のところ、月々の源泉徴収は還付を見越して、少し多めに取られていますので、95%以上の人が還付となります。

年末調整以外にも、確定申告というものもあります。年末調整の対象者は、会社に年末時点に在籍している社員で、年間の所得が、給与のみの方が対象となります。これは、会社を通して、年末調整の申告を行います。

また、年末調整では、対応できないケースもあり、これが確定申告というものになります。

副業収入がある人や、医療費の控除、寄付金の控除を受けたい人、不動産収入や、株式の売買等他の所得がある人は、年末調整ではなく、確定申告で、会社を通さず、各自で申告を行います。

ここまで、源泉徴収、年末調整、確定申告について書いてきましたが、自分自身もっと勉強していきたいと思います。

以上、総務部、高江洲でした。

関連記事