現場密度試験
皆さんこんにちは、建築部の富田です。
今回は、現場密度試験について掲載します。
・現場密度試験とは
現場密度試験とは、土の密度や締固め度を測定するための試験で、主にアスファルト舗装工事における土の品質管理を目的として行われる試験です。
土の密度とは、土の緻密さや締まり具合を【割合(%)】で表したもので、これを測定することで地盤の安全性などを確認することが
できます。
・現場密度試験の手順
基本的な方法としては、以下のようになります。
①試験孔の掘削:測定対象となる地盤の土を掘り起こし、試験用の穴(試験孔)を開ける。
②土の質量測定:掘り出した土の質量を測定する。
③充填材料の使用:密度がわかっている材料(砂など)を試験孔に充填し、体積を求める。
④データの記録:測定結果を記録し、必要に応じて分析を行う。
・現場密度試験の種類
現場密度試験の代表的な方法として「砂置換法」と「突砂法」があります。
「砂置換法」
砂置換法は、主に最大粒径53mm以下の土に対して使われる方法です。地盤の安全性を判断するためによく使用されます。
砂置換法は、ジャーや漏斗などを使用して砂を自然落下させて充填するという点が特徴になります。
「突砂法」
突砂法は、主に最大粒径53mm以上の土に対して使われる方法です。高品質な盛土かどうかを調査するためによく用いられます。
突砂法は内径が150㎜または250㎜の孔を開け、砂を入れ専用の突砂棒と呼ばれる棒で突きながら充填していきます。砂を突く回数も
決まっており、内径が150㎜の孔の場合は15回、250㎜の孔の場合は25回が基本となります。
どちらも砂を充填して調べる方法ですが、土の粒径によって使い分けられるので、試験を行う前に土の粒径について調べる必要があります。
また、上記の方法以外にも、ラジオアイソトープ計器と呼ばれる機械を使用した「RI法」や
コアカッターを貫入させて調べる「コアカッター法」などの方法もあります。
それぞれメリット・デメリットが存在するので現場の状況に合わせて適切な試験方法を選定する必要があります。
今回はここまで。
以上、建築部 富田でした。