(仮称)ライオンズ宇地泊新築工事より「住宅性能評価」について
こんにちは。建築部の東恩納です。
今回は、基礎・基礎梁のコンクリート打設前に受けた検査「住宅性能評価」についてお届けしたいと思います。
「住宅性能評価」とは、国土交通省大臣登録の住宅性能機関が、法律に基づき住宅の性能を客観的に評価、表示する制度です。
性能評価
(⑩分野のモノサシで住宅の性能をはかります。)
平成27年4月1日申請から必須/選択項目の範囲は以下になります。
![]() |
①.構造の安定 |
地震・風・積雪に対しての建物の強さを評価します。 |
---|---|---|
![]() |
②.火災時の安全 |
火災の早期発見のしやすさ、外部からの延焼に対する耐火性を評価します。 |
![]() |
③.劣化の軽減 |
柱や土台の劣化の進行を遅らせるための対策を評価します。 |
![]() |
④.維持管理・更新への配慮 |
排水管・水道管・ガス管の点検・清掃・修繕のしやすさを評価します。 |
![]() |
⑤.温熱環境 |
建物の冷暖房を効率的に行う為の断熱などの省エネ対策を評価します。 |
![]() |
⑥.空気環境 |
室内への有害物質の発散量、換気対策を評価します。 |
![]() |
⑦.光・視環境 |
室内の明るさを、部屋の広さに対する窓の大きさの割合で表示します。 |
![]() |
⑧.音環境 |
開口部の遮音性能や、共同住宅の上下又は隣接する住戸への音の伝わりにくさを評価します。 |
![]() |
⑨.高齢者への配慮 |
高齢者や子供が暮らしやすいよう、バリアフリーの程度を評価します。 |
![]() |
⑩.防犯 |
犯罪者が住宅に侵入しないよう、開口部に対策がとられているかを評価します。 |
※赤:必須項目 黒:選択項目
性能評価の流れについて
JIOは評価方法基準に基づいて住宅の性能を評価し、設計住宅性能評価書を交付します。
さらに施工段階で、4回の検査を行い、図面どおり施工が確実に実施されているかを評価し、建設住宅性能評価書を交付します。
設計住宅性能評価書又はその写しを契約書に添付すると、設計評価された性能を実現することが契約内容とみなされます。
性能評価のポイントについて
住宅取得者のライフスタイルや地域の気候・風土への対応、デザイン、建築コストなど表示基準の対象となっていない面も考慮して、それぞれの住宅取得者に最も適した性能の組み合わせを選択することが重要です。
ポイント① 数値は高い方が良いのか?
等級の高いものや数値の良いものだけをむやみに求めると建設コストの上昇を招くおそれがあります。
例えば、閑静な住宅地に建てる住宅に、遮音性の高いサッシがどの程度必要であるか、日中の外出が多くほとんど使用しない住宅に採光のための大きな窓がどの程度必要であるか、広さや間取りを犠牲にして、表示された性能だけが高ければよいのか、などについて考慮することが重要です。
ポイント② 表示項目同士の相反関係に注意しましょう!
相反関係とは、ある性能を高めようとすると、他の性能が低くなる関係をいいます。
設計の方法にもよりますが、例えば冷暖房の効率を高めるためには、窓を小さくすることが一般的に有効とされますが、逆に採光の面では不利になります。
よく理解し選択することが大切です。
長くなりましたので、今回はここまでにしたいと思います。