5S活動とは何か?
皆さんこんにちは営業部の宇江城です。
本日は「5S活動」について掲載します。
皆さんもよく耳にする言葉だと思いますが、今日は復習も兼ねて説明していきたいと思います。
5Sという言葉は自動車メーカーのトヨタの「トヨタ式5S」が起源になっているという説が有力で自動車生産の土台となっているとのことです。
まず初めに5S活動とは何かを説明します。
整理・整頓・清掃・清潔・しつけのローマ字の頭文字を取って5S(ゴエス)と呼ばれています。
これは、仕事に必要なものだけに絞り、仕事を行いやすくなるように整理・整頓することによって、職場の抱える課題を解決するための改善活動のことです。
5S活動のそれぞれの役割として
1S.整理とは、要るものと要らないものを分けて要らないものを徹底的に処分することをいいます。
2S.整頓とは、要るものは使いやすいようにし、いつでも誰でもすぐに取り出せるようにする状態のことです。
3S.清掃とは、誰がやっても同じきれいな状態を維持することをいいます。
4S.清潔とは、整理、整頓、清掃の3Sが標準化され維持されている状態のことを言います。
5S.しつけとは、清潔な状態が習慣化し当たり前になっている状態のことを言います。
5S活動の目的とは
第一は「安全」です。労災事故の起きない安全な職場づくりをおこなうことです。
次に「効率化」です。効率的に仕事を行うことで残業が少なくなったり、作業効率のいい職場づくりができてきます。
最後に「快適」です。社員が働きやすい快適な職場をつくることです。
この3つが5S活動の目的になります。それにより経費が削減できたり、作業効率が上がったりするなどの効果があり、社員が自主的に行うことにより自主性の向上にもつながります。
5S活動とは単に職場をきれいにすることではなく、自分たちで働きやすい職場環境を作っていく活動です。
5Sは、商品の品質の維持だけでなく、従業員にとっての安全の確保や生産性の向上が図れるという点で、多くの人にとってメリットがあります。
安全性・品質・生産性を向上させて職場環境の改善を図る上で、重要な最低限の基準と捉えましょう。
安全で品質の高い建築物を建てるために5S活動を行っていきましょう。