来月は
お疲れ様です。山城です。
皆さん調子はいかがでしょうか。
僕は来月ですが2級施工管理の試験があります。
それに向けて勉強中です。。
今回は、現場の進捗を話したいと思います。
現場の方ですが今月、屋根スラブのコンクリート打設を行いました。
寄棟で急勾配の屋根でしたが無事に棟上げを終えることが出来ました。
打設は、圧送車でコンクリートある程度の高さまで流し込みます。
表面近くまで流し込んだ後、高さの目安となる定規やレベルを使い
所定の高さまで荒均しを行います。
その後コンクリートの硬化具合を見て、コテを使い表面を綺麗に仕上げます。
(写真の場合は屋根は瓦張りなので、木ごて仕上げをしています。)
一般室内床の張物や敷物、防水仕上げの下地は直均し仕上げ、
瓦張りや駐車場の床など、摩耗性を必要とする場所はノンスリップ仕上げにするなど、表面の仕上げによって
コンクリートの押えもかわってきます。
流し込んだばかりのコンクリートが全く別物の綺麗な表面に仕上がっていくのを見ていると、
職人の技術はすごいなと関心させられます。
来月に施工管理の試験があります。
僕も自分の技術をもっと磨いて、社会に貢献できるように頑張りたいです。
以上山城でした。