毎日急行物流倉庫新築工事(造成)より – 株式会社東恩納組

STAFF BLOG

スタッフブログ

2021年6月15日建築部

毎日急行物流倉庫新築工事(造成)より

みなさん、こんにちは。建築部の当銘です。

現場でよくハンマーを使うのですが、このハンマー。いろんな言い方がありますよね。

ハンマー、げんのう、トンカチ、かなづち、セットハンマー・・・

(ちなみに私は「げんのう」と言うことが多いです。)

何でこんなにも呼び方があるのか不思議に思って調べたところ、使われている素材や形状で呼び方が違うということが判明。今回はその一部をピックアップして書いていこうと思います。

 

ハンマー(hammer)=つち(槌、鎚)

「ハンマー」は英語表記。日本語では「つち(槌、鎚)」となります。

「つち(槌、鎚)」は物を叩く道具のことで、叩く部分が木製のものには“槌”を用いて「木槌(きづち)」と呼び、金属製のものには“鎚”を用いて「金鎚(かなづち)」と呼びます。

    

↑木槌                    ↑金鎚

つまり、ハンマーは物を叩く道具の総称で、叩く部分が木製か金属製かで呼び方が変わるということです。また、木製・金属製の他にもプラスチック製やゴム製のハンマーもあります。

 

・ネイルハンマー

このハンマーはみなさんがよく見るタイプだと思います。ネイルハンマーは西洋から入ってきた金属製のハンマー。片方は叩く面で、もう片方は釘抜きとなっています。重心が叩く面に近いため安定した釘打ちが可能です。

ネイルハンマーと似たもので仮枠ハンマーというものがあります。

これらの違いは、釘を打つか抜くかのどちらに重点を置いているかということ。ネイルハンマーは釘を抜くことに重点を置いており、反対に仮枠ハンマーは釘を打つことに重点を置いています。

 

・両口げんのう

片方は平らで、もう片方はゆるい曲面になっている両口タイプのハンマー。使用する場所で使い分けができ、ゆるい曲面は木殺し面ともいい、釘周りの木材を傷つけることなく釘打ちができます。

←平らな面で打った場合(釘周りに傷あり)

←木殺し面で打った場合(釘周りに傷なし)

ちなみに、げんのう(玄能、玄翁)の由来は、昔むかし、生き物を殺す石として恐れられていた殺生石という石をかなづちで叩き割った「玄翁和尚(げんのうおしょう)」という名前から来ているようです。

 

・石頭ハンマー(セットハンマー)

現場ではセットハンマーと聞くことが多いですが、正しくは石頭ハンマー。石材業界で使われるハンマーが広く普及したことで、発音に少し変化が生じたようです。片方は平らで、もう片方は凸面になっており、通常のハンマーよりも大きめで、杭打ちなどいろんな用途に使えます。

 

・トンカチ

トンカチには明確な定義がないそうで、かなづち・げんのうの別称と言われているようです。釘を打つ際の「トントン、カチカチ」という音からトンカチという呼び方ができたというのが有力説のようです。

 

これら全て、物を叩く道具という意味では同じですが、種類によって各々呼び方があるということをおわかりいただけたでしょうか。(ネイルハンマーに対してもげんのうと言ってしまっていた私。これからは気を付けます。)他にもたくさんのタイプのハンマーがありますので、気になった方は検索してみて下さい。

以上、建築部 当銘でした。

 

関連記事

2024.05.04建築部
2024.04.30建築部