「ライオンズ宜野湾ベイサイドシティ新築工事」より3月度近況報告
ブログをご覧の皆さん、どうも一ヶ月ぶりの再会となります。
建築部の上地です。
前回の投稿から一ヶ月足らず、その間に「新型コロナウィルス」の言葉を聞かない日があったでしょうか?
その影響で世界規模で生活リズムが狂いだした。
我、日本国でも、「会社への時差出勤」・「学校の臨時休校」・「各種イベント無観客開催」など・・・
終わりの診えない状況下の中、建設業界にどのような影響を及ぼしてくるかが、日々気になる今日この頃ですが、私を含む、ブログをご覧の皆様に悪影響が無い事を願いブログの本題に移項したいと思います。
前置きが長くなりましたが、「ライオンズ宜野湾ベイサイドシティ新築工事」においては、これまでに仮囲いの設置まで完了し、3月の中旬から杭工事に移行する予定です。

DCIM102MEDIADJI_0355.JPG
では、本題のブログですが・・・
前回は、私が担当する現工事「ライオンズ宜野湾ベイシティ新築工事」のオーナーである(株)大京の“ライオンズマンション”について、2回目(中編)として紹介してまいりたいと思います。
※以降、ブログの内容についてはネットより引用した部分の有る事をご了承下さい。
今回の第二回目は「ライオンズ像あるある」というテーマで、紹介していきます。
“ライオンズマンション”といえば
ライオンズマンションといえばエントランスに設置されている「ライオン像」。
その像には、「家族を愛し、守るライオンのように、大切な人との住まいを守り続ける」という想いが込められているそうです。
この文語を目にした人で、違和感を感じた人の多くは「沖縄県民」ではないでしょうか?
ここに出て来たエントランスの「ライオン像」なんですが、沖縄県を除く国内46都道府県では統一されています。
ですが、沖縄県内のライオンズマンションのエントランスといえば・・・
「シーサー像」!?
もちろん沖縄限定と聞いてビックリ!
誕生から50周年を迎えたライオンズマンション。
ライオン像には様々なデザインがあった!
ライオンズマンションの象徴とも言えるエントランスのライオン像は、かつてそれぞれの地域でオリジナルにデザインされていました。
そのため全国各地津々浦々で、異なる姿や表情のライオン像を発見することができます!

全国各地!ライオン像の一例









初期の物件に「ライオン像」はいなかった!?
ライオン像は最初から設置されていたわけではなく、「ライオンズマンション唐山(愛知県名古屋市)」で1977年に初めて設置されました。
今では馴染みの深いライオン像の歴史は、名古屋から始まりました。
沖縄の「ライオン像」は「シーサー像」!?
沖縄のライオンズマンションでは、ライオン像の代わりに「シーサー像」を設置しています。
シーサーは魔除けや幸運を招くと言われていて、沖縄の住宅の大切な守り神。そのため沖縄県のライオンズマンションには、シーサー像を設置しています。
。
2011年、ライオン像は新しい姿へ。
それまで地域・支店の裁量に任されていたライオン像のデザイン。
これから2011年にライオンズマンションにお住まいの方だけでなく、道行く方にも「愛されるライオンズマンション」、「永遠の幸せのレジデンス」という想いが伝わるように、沖縄を除く全国で設置ルールの見直しとデザイン統一を行いました。

新デザインのポイント
。
門番ライオン
「ガオーッ!」咆哮が聞こえてきそうなライオン像。
するどい眼光で、悪いものを寄せ付けない!
茂みからひっそりとこちらを見ているライオン像。
そんなところに居たんですね……。
ひっそりライオン
おすわり親子ライオン
珍しいおすわりタイプの親子像!
肩を並べる親子をみたら、早くお家に帰りたくなっちゃった。
。
By 建築部 上地 透