塗りつぶしの方法 応用編4
みなさん、こんにちは!土木部 當銘です。
今年の冬は寒いですね。
自然と肩がすくんで、肩こりがひどくなったり、首が痛くなったりする方もいるのではないでしょうか。
ちょっとした軽いマッサージやストレッチを適度に行うといいと思います。
ちなみに、ラジオ体操をしっかりすると、体がポカポカしていい感じになりますよ。
さて、今回のブログはJW-CADの塗りつぶしの方法〈応用編4〉です。
過去の塗りつぶし方法はこちらをご覧ください↓
(単純な塗りつぶし方法)塗りつぶしの方法 – 株式会社東恩納組
(四角形の図形を三角形に塗りつぶす方法)塗りつぶしの方法 応用編 – 株式会社東恩納組
(ドーナツ状に塗りつぶす方法)塗りつぶしの方法 応用編2 – 株式会社東恩納組
(半円に塗りつぶす方法)塗りつぶしの方法 応用編3 – 株式会社東恩納組
今回の完成形です。
円は塗りつぶさずに円以外のところを塗りつぶすには?
結論から言うと、1回で塗りつぶすことは出来ないので、塗りつぶすための準備をし、塗りつぶしを何回か行う必要があります。
この状態で単純な塗りつぶしの方法を行った場合、円も塗りつぶされてしまいます。
読み取れる点があれば、〈応用編〉の方法で簡単に出来ますが、残念ながら円には読み取れる点はありません。
ならば、読み取れる点をつくりましょう。
手順として、①~⑤は下記をご覧ください。割愛します。
⑥円外側をクリックし、☑をつける。
⑦円の線上をクリック。(今回は左クリック)
円の外側の一部が塗りつぶされました。
これで読み取れる点が出来たことになります。
⑧「円・連続線指示」をクリックし、
「弓形」「円外側」がグレーになったのを確認。
⑨始点→中間点→終点と、任意の点をクリックし、最後に作図をクリック。
⑩残りの塗りつぶしたい範囲を⑨と同じように行う。
完成です。
ちなみに、⑦で右クリックするとこのようになります。
今回は以上となります。
またの更新まで。